Easy way of life that has been heard in a near-death experience, returned to heaven and happy in the world

臨死体験で聞いてきた内容をお伝えします! I will tell you what I have heard from the guardian spirit in a near-death experience! 我将告诉你我在近乎死亡的经历中从守护精神中听到了什么!

コロナウィルス対策! 傷寒論 漢方薬と鍼灸、ツボ押しで乗り越えよう!④葛根湯

前回↓ 

ahsakasa.hatenablog.com

 

漢方と鍼灸コロナウイルス対策!

コロナウィルスに葛根湯は有効か?! 

葛根湯って風邪薬ですよね? どういうとき飲むんですか?

葛根湯は、首、肩、背中のきついこりを伴う風邪に使う薬です。

コロナウイルスには効果はありますか?

コロナウイルスであろうとなかろうと、症状が一致すれば効果は期待できます。
まず、漢方学では「脈浮」「頭項強痛」「悪寒」の三つがそろうと「風邪をひいた」と考えます。
さらに、背中や肩回りにしっとりと汗をかいたり、風に当たるのが嫌に感じたりするものを「桂枝湯証」といいました。
詳しくは①を見てください。
ahsakasa.hatenablog.com
それから、太陽病の「脈浮」「頭項強痛」「悪寒」のほかに「無汗」「発熱」「骨節疼痛」「喘」「嘔逆」「強い悪寒」「脈緊」を伴えば「麻黄湯」あるいは「傷寒証」「表寒実証」などと言われました。
こちらも詳しくは②を見てくださいね。ahsakasa.hatenablog.comさらに咳嗽(せき)、希薄な痰(黄色くない)、喘鳴(ぜいぜいという呼吸)、全身の浮腫み、重怠さ、下痢、小便不利(おしっこがでにくい)などの症状に、先に挙げた麻黄湯の症状があれば小青竜を使います。
鼻水やくしゃみにも効果があり、現代では風邪だけではなく、アレルギー性鼻炎や花粉症にも使われることがあります。 
詳しくは前回をご覧ください。ahsakasa.hatenablog.com 今回ご紹介する葛根湯は、「麻黄湯」の症状である、「汗をかかない」「関節痛がある」「強い寒気がする」などの症状に加え「ひどい頭痛がある」「首肩のこりがひどい」「背中がこる」などの症状があるものに使用します。

 

寝違いやぎっくり腰にも有効?

あぁ、そういえば、よく肩こりに効くって聞きますね。
普通の肩こりでも効くんですか?

そもそも、葛根湯は「項背強ばること𠘨𠘨」というときに使います。
これは、鳥が羽を閉じている姿を現しています。

f:id:kokuzo_utopia:20210214002833j:plain

𠘨𠘨

この鳥の肩のように、首をすぼめて肩をぎゅっと寄せたような姿を言います。

f:id:kokuzo_utopia:20210214003529j:plain

寒さや、緊張のため、肩がぎゅっと上に上がってこっているような状態ですね。
こうした状況に使用する薬と言われています。
場合によっては、首が回らないなどの「寝違い」や腰が動かせないなどの「ぎっくり腰」にも効果があります

 

 

どのタイミングで対処すればいいの?!

葛根湯も寒気がしたときに飲むんですか?

そうです。ベストなタイミングは、「寒気」を感じた時です。
服薬しなくても、対処をしておけば大丈夫です。
寒気を感じたときに、首の後ろから背中に触れてみて、しっとり汗をかいているかどうかを確認します。
しっとりと汗をかいていれば、さらに「ジトっ」とするくらいまで温めて汗をかくこと
汗をかいていなければ、「ぐっしょり」するくらいまで温めて汗をかくこと。
いずれも、汗をかいた後はしっかりと着替えてよく眠ることが大切。
桂枝湯、麻黄湯、小青竜湯、葛根湯ともに、「発汗を促す薬」です。
本当は、寒気を感じた時点でそれだけ対処しておけば、それ以上の症状が現れることは普通はありません

そのタイミングを逃した場合、どうすればいいですか?

そのタイミングを逃し、外邪(がいじゃ)が体にくっついてくると、それぞれ風邪の症状が現れます。
発熱したり、頭痛が起こったり、首がこったり、肩がこったり、いろいろな風邪の症状が出てくるはずです。
そうなると、症状に合わせて対処が異なりますのでお医者さんに診てもらうことになります。

肩がこって、頭痛があって、発熱しているような場合は葛根湯を飲んでもいいんですか? 

葛根湯は、頭痛、肩こり、首、背中のこりがある場合に有効ではありますが、その時点では素人判断はもう危険なので通院するのがいいでしょう

 

ポイント:寒気がしたらすぐ対策!! 葛根湯は肩こりのある風邪に効く!

上級パート 症状の理由

 

「項背強ばること𠘨𠘨」とは、寒邪凝滞や気滞によって、経輸不利となった状態です。

寒さによって体が縮こまり、気血津液の流れが停滞して首、肩、背中のコリが強くなります。

脈浮とは、体表にやって来た風邪を追い払おうと、体内のエネルギーである営気が、体表に上がってくるために脈が押し上げられることです。

頭項強痛とは、風邪が入ってくるポイントとなる首元に、防衛のために気が集まり、停滞することや、風邪が一緒に連れてくる寒邪によって凝滞する(ぎゅと縮こまる)ことによっておこる頭痛やこりのことです。

悪寒とは、首元に風邪や、風邪が一緒に連れてくる寒邪が当たって寒気がすることです。この場合、寒邪のせいで強い寒気を感じます。

無汗とは、寒邪が体表に迫り、寒邪凝滞(寒くて体が縮こまる)で腠理(汗の出るところ)がふさがるため汗が出ないことです。

発熱は、風寒の邪と防衛の気がぶつかって戦うことで起こる熱で、この場合、十分な衛気(えき)という防衛の気が風寒邪とぶつかるため、きつい発熱が起こります。

骨節疼痛とは、寒邪による寒さのために体がぎゅっと縮こまり、体をめぐる気が停滞してしまうことで起こる痛みです。

漢方学では、「気、通ぜざれば即ち痛む」といい、気が通らないとことが痛みの原因となります。

喘とは、体表に寒邪が停滞することで、皮毛(体表)をコントロールしている「肺の臓」に影響し、下に降りるべき気が、上に上がってくることで起こります。

嘔逆とは、同じように「胃の腑」に影響して胃の気が上がってくることで起こります。

 

 

葛根湯ってどんな薬? 対応するツボは?

葛根湯は、発汗を促して風寒の邪を追い出し、硬くなった筋肉を潤して柔らかくする薬です。

津液をめぐらせて筋を滋養します。

葛根、麻黄、桂枝、生姜、炙甘草、芍薬、大棗からなります。

葛根は、津液という身体を潤すエネルギーを巡らせ、硬くなった筋肉を潤します。

麻黄は、発汗して風寒の邪を追い出し、肺の臓を正常に機能させて咳を軽くさせる働きがあります。

対応するツボは、合谷、曲池です。

f:id:kokuzo_utopia:20210214184849p:plain

合谷 人さし指と親指の間 曲池 肘を少し曲げたときにできるシワの端

桂枝は、体中を温めて軽く発汗させる働きがあります。

対応するツボには、後谿-申脈、百会などがあります。

f:id:kokuzo_utopia:20210211120233j:plain

後谿 小指の下、骨の際

 

f:id:kokuzo_utopia:20210211120345j:plain

百会 頭真ん中で両耳と結んだところ

 

五味子は、肺に働いて咳を止め、発汗しすぎて体力が減らないよう調整します。

芍薬には、体を潤す働きがあり、発汗したり、漏れ出てしまった気を補います。

 対応するツボは、三陰交です。

炙甘草は、 お腹の働きをよくして気を作り出します。

肺を潤して咳を止める働きもあります。

大棗も、お腹の働きをよくします。

対応するツボは足三里です。 

f:id:kokuzo_utopia:20210211120240j:plain

申脈(紫)外くるぶしの下 足三里(青)膝の下外側 三陰交(緑)うちくるぶしの指三本分上、骨の際



お家でできる対策

お家でできることはありますか?

基本的には前回と同じです。ゾクッとしたら首回りを温めること
手首の甲側から、腕の外側も冷えてますから、そこもしっかりと温めること
さらに暖かいものを摂取して、暖かい格好をしてしっかりと汗をかくまで温まり、ぐっすり眠ること。
汗をかいたらその都度着替えて、汗がひいたときに冷えないようにしてください
ポイントは、最初に寒気を感じたときに、すぐに対策をとることです!!

ツボは、今回も温めるんですか?

ツボは、百会、合谷、曲池はゆっくり回すようにもみましょう。力加減は気持ちの良い程度です。ほかのツボは周辺を蒸しタオルで温めるなど、温めるのがいいでしょう。

 

 

 

 

 

コロナウィルス対策! 傷寒論 漢方薬と鍼灸、ツボ押しで乗り越えよう!③小青竜湯

前回↓ 

ahsakasa.hatenablog.com

 

漢方と鍼灸コロナウイルス対策!

コロナウィルスなんて怖くない?! 

漢方や鍼灸でコロナウィルスを防げるんですか?

そもそも漢方学の発想には「ウイルス」というもの自体がありません。

じゃあ、コロナウイルスは防げないんですか?

そうではなくて、コロナウイルスであろうとなかろうと、症状が一致することが大事ですね。
まず、漢方学では「脈浮」「頭項強痛」「悪寒」の三つがそろうと「風邪をひいた」と考えます。
詳しくは①を見てください。
ahsakasa.hatenablog.com

 

さらさら鼻水、くしゃみ、鼻づまり、薄い痰などの風邪には「小青竜湯証」

 

それから、太陽病の「脈浮」「頭項強痛」「悪寒」のほかに、「無汗」「発熱」「骨節疼痛」「喘」「嘔逆」「強い悪寒」「脈緊」を伴えば「麻黄湯証」あるいは「傷寒証」「表寒実証」などと言われました。
こちらも詳しくは②を見てくださいね。ahsakasa.hatenablog.com

 

でも、普通、風邪ひくと、鼻水とか、くしゃみとか出ますよね?
そういう場合、桂枝湯なんですか? 麻黄湯なんですか?

 はい。そういう場合、今回ご紹介する小青竜湯となります。
青竜湯は、本来、咳嗽(せき)、希薄な痰(黄色くない)、喘鳴(ぜいぜいという呼吸)、全身の浮腫み、重怠さ、下痢、小便不利(おしっこがでにくい)などの症状に使う漢方です。
先に挙げた麻黄湯の症状以外に、こうした症状があれば小青竜を使います。
ただ、鼻水やくしゃみにも効果があり、現代では風邪だけではなく、アレルギー性鼻炎や花粉症にも使われることがあります。

 

アレルギー性鼻炎や花粉症にも有効?

花粉症にも効くんですか?

漢方学ですので、西洋医学の診断ではなく、あくまでも症状が一致することを大切にします
そのため、小青竜湯は、「咳嗽(せき)」「希薄な痰」「喘鳴(ぜいぜいという呼吸)」「全身の浮腫み」「重怠さ」「下痢」「小便不利(おしっこがでにくい)」「鼻水」「鼻づまり」などに使われます。
ただし、これはお医者さんにしっかりと診てもらって服薬することが大事です。

症状が当てはまれば、風邪でも、コロナでも、アレルギーでも、花粉症でも構わないわけです
コロナウィルスの症状は、「空咳」で痰はなく、鼻水や鼻づまりもほとんど見られないとのことですので、小青竜湯がぴったりというわけではありません。
「咳嗽(せき)」「希薄な痰」「喘鳴(ぜいぜいという呼吸)」「全身の浮腫み」「重怠さ」「下痢」「小便不利(おしっこがでにくい)」「鼻水」「鼻づまり」の症状と一致することを確認して使用することが重要です

 

どのタイミングで対処すればいいの?!

いつも思いますけど、どのタイミングで対処したらいいですか?

もっとも重要なのは、「寒気」を感じた時です。
寒気を感じたときに、首の後ろから背中に触れてみて、しっとり汗をかいているかどうかを確認します。
しっとりと汗をかいていれば、さらに「ジトっ」とするくらいまで温めて汗をかくこと
汗をかいていなければ、「ぐっしょり」するくらいまで温めて汗をかくこと。
いずれも、汗をかいた後はしっかりと着替えてよく眠ることが大切。
本当は、寒気を感じた時点でそれだけ対処しておけば、それ以上の症状が現れることは普通はありません

そのタイミングを逃した場合、どうすればいいですか?

そのタイミングを逃し、外邪(がいじゃ)が体にくっついてくると、それぞれ風邪の症状が現れます。
発熱したり、頭痛が起こったり、鼻水やくしゃみ、咳、いろいろな風邪の症状が出てくるはずです。
そうなると、症状に合わせて対処が異なりますのでお医者さんに診てもらうことになります。

鼻水や鼻づまりがあって、発熱しているような場合は小青竜湯を飲んでもいいんですか? 

青竜湯は、空咳ではなく薄くて黄色くない痰を伴う咳があり、鼻水や鼻づまり、くしゃみがある場合に有効ではありますが、その時点では素人判断はもう危険なので通院するのがいいでしょう

 

ポイント:寒気がしたらすぐ対策!! 発熱、鼻水、鼻づまり、薄い痰を伴う咳が出たら通院!

上級パート 症状の理由

青竜湯の症状が起こっている状態を「外寒内飲(がいかんないいん)」と言います。

外寒とは、風の邪や寒邪などの外邪が体表を冷やすこと。

内飲とは、水分の取りすぎや、お腹の働きが悪いために、体の中の水分が停滞していることを表します。

このため、「麻黄湯証」の症状だけでなく、鼻水、鼻づまり、咳嗽、希薄な痰、浮腫み、小便不利、下痢などの症状を起こすことがあります。

鼻水、鼻づまり、咳嗽は肺の臓の機能が低下し、降りる気が上ってしまうことが原因です。

降りる気が上って咳となり、上る気とともに余った水分が漏れ出てしまうので鼻水が出ます。

身体に停滞している水の邪を水飲(すいいん)といいます。この水飲が腸に降りれば下痢となります。

小便不利とは、おしっこが出にくくなることで、水飲が膀胱に停滞するとおしっこが出にくくなってお腹が張ります。

脈浮とは、体表にやって来た風邪を追い払おうと、体内のエネルギーである営気が、体表に上がってくるために脈が押し上げられることです。

頭項強痛とは、風邪が入ってくるポイントとなる首元に、防衛のために気が集まり、停滞することや、風邪が一緒に連れてくる寒邪によって凝滞する(ぎゅと縮こまる)ことによっておこる頭痛やこりのことです。

悪寒とは、首元に風邪や、風邪が一緒に連れてくる寒邪が当たって寒気がすることです。この場合、寒邪のせいで強い寒気を感じます。

無汗とは、寒邪が体表に迫り、寒邪凝滞(寒くて体が縮こまる)で腠理(汗の出るところ)がふさがるため汗が出ないことです。

発熱は、風寒の邪と防衛の気がぶつかって戦うことで起こる熱で、この場合、十分な衛気(えき)という防衛の気が風寒邪とぶつかるため、きつい発熱が起こります。

骨節疼痛とは、寒邪による寒さのために体がぎゅっと縮こまり、体をめぐる気が停滞してしまうことで起こる痛みです。

漢方学では、「気、通ぜざれば即ち痛む」といい、気が通らないとことが痛みの原因となります。

喘とは、体表に寒邪が停滞することで、皮毛(体表)をコントロールしている「肺の臓」に影響し、下に降りるべき気が、上に上がってくることで起こります。

嘔逆とは、同じように「胃の腑」に影響して胃の気が上がってくることで起こります。

 

 

青竜湯ってどんな薬? 対応するツボは?

青竜湯は、発汗を促して風寒の邪を追い出し、水分の代謝をよくして薄い痰や鼻水、浮腫みをひかせる薬です。

麻黄、桂枝、乾姜、細辛、半夏、炙甘草、五味子、芍薬からなります。

麻黄は、発汗して風寒の邪を追い出し、肺の臓を正常に機能させて咳を軽くさせる働きがあります。

対応するツボは、合谷です。

桂枝は、体中を温めて軽く発汗させる働きがあります。

対応するツボには、後谿-申脈、百会などがあります。

f:id:kokuzo_utopia:20210211120233j:plain

後谿 小指の下、骨の際

 

f:id:kokuzo_utopia:20210211120345j:plain

百会 頭真ん中で両耳と結んだところ

乾姜は、体を温めて冷えを散らす働きがあり、肺を温めて痰や余った水分を代謝します

細辛も、体を温めて風邪を追い払って痛みを止めたり肺を温めて水分を代謝します

→対応するツボは、外関列缺、尺沢です。

f:id:kokuzo_utopia:20210213001938j:plain

合谷(オレンジ)人差し指と親指の間の人さし指側 列缺(緑)合谷から人さし指一本分上ったくぼみ 外関(赤)手首から指三本分上の真ん中

f:id:kokuzo_utopia:20210213004730j:plain

尺沢(緑)手のひら側、肘関節外側、骨の上

半夏は、余った水分を代謝し、痰をとり、喉のつまりを軽くします

対応するツボは陰陵豊隆となります。

f:id:kokuzo_utopia:20210213003107j:plain

陰陵泉(水色)膝の下、内側、骨の際

五味子は、肺に働いて咳を止め、発汗しすぎて体力が減らないよう調整します。

芍薬には、体を潤す働きがあり、発汗したり、漏れ出てしまった気を補います。

 対応するツボは、三陰交です。

炙甘草は、 お腹の働きをよくして気を作り出します。

肺を潤して咳を止める働きもあります。

対応するツボは足三里です。 

f:id:kokuzo_utopia:20210213003543j:plain

申脈(紫)外くるぶしの下 足三里(青)膝の下外側 三陰交(緑)うちくるぶしの指三本分上、骨の際 豊隆(水色)膝のお皿の下と足首までの距離の真ん中から外側に大きな筋肉を一つ越えたところ

お家でできる対策

お家でできることはありますか?

基本的には前回と同じです。ゾクッとしたら首回りを温めること
手首の甲側から、腕の外側も冷えてますから、そこもしっかりと温めること
さらに暖かいものを摂取して、暖かい格好をしてしっかりと汗をかくまで温まり、ぐっすり眠ること。
汗をかいたらその都度着替えて、汗がひいたときに冷えないようにしてください
ポイントは、最初に寒気を感じたときに、すぐに対策をとることです!!

ツボは、今回も温めるんですか?

ツボは、百会、合谷、陰陵泉、豊隆、尺沢はゆっくり回すようにもみましょう。力加減は気持ちの良い程度です。ほかのツボは周辺を蒸しタオルで温めるなど、温めるのがいいでしょう。

 

次回は葛根湯証。有名な風邪薬ですが、どんな時に使うのでしょうか。

 

ahsakasa.hatenablog.com

 

 

 

 

コロナウィルス対策! 傷寒論 漢方薬と鍼灸、ツボ押しで乗り越えよう!②麻黄湯証

前回↓ 

ahsakasa.hatenablog.com

 

漢方と鍼灸ウイルス対策

漢方で風邪と言えば、まず太陽病

太陽病ってなんですか?

太陽病は、気(エネルギー)の通り道である経絡の一つ「太陽経」に、風の邪などの外邪(がいじゃ)が入ることで起こる病気です。

それが「風邪」のことなんですね?

厳密には、風の邪だけでなく、寒邪、湿邪、燥邪、熱邪などの種類があります。
漢方学では、「脈浮」「頭項強痛」「悪寒」の三つがそろうと「風邪をひいた」と考えます。
詳しくは前回のものを見てください。
ahsakasa.hatenablog.com

 

きつい風邪のひきはじめは「麻黄湯証」

太陽病の「脈浮」「頭項強痛」「悪寒」のほかに、「無汗」「発熱」「骨節疼痛」「喘」「嘔逆」「強い悪寒」「脈緊」を伴えば「麻黄湯証」あるいは「傷寒証」「表寒実証」などと言われます。

 

無汗(むかん)は、汗をかいておらず、首や背中周りが乾燥していること。

発熱は、強めの発熱

骨節疼痛(こっせつとうつう)とは、関節痛のことで、「ふしぶしが痛い!」となるものです

喘(ぜん)とは、咳が頻繁に出ることや喘息発作のように呼吸困難になることです。

嘔逆(おうぎゃく)とは、えずくこと。

悪寒(おかん)は、この場合、強い寒気のことを指します。

脈緊(みゃくきん)とは、手首の脈が緊張して硬いことです。

これらの症状があれば、麻黄湯という漢方薬の適応症となります。

コロナウィルスやインフルエンザにも有効

コロナウイルスにも効くんですか?

漢方学ですので、ウイルスの種類は問いません
漢方は、ウイルスの種類は問わないので、症状が当てはまればすぐに予防できます
症状が当てはまることが重要です。
コロナウィルスの症状は、「発熱」「空咳」「倦怠感」が主な症状となりますので、麻黄湯がぴったりというわけではありません。
「汗をかいていない」「発熱」「関節痛」「咳」「吐き気」「強い寒気」の症状と一致することを確認して使用することが重要です

  

症状が一致したらすぐに対策を!

脈はどうやって診るんですか?

今回も、脈を診るのは、普通の人は難しいと思います。一番大事なのは症状の一致です。
ようするに、頭痛、強い寒気、きつい発熱、関節痛、咳、えずきなどの症状に加え、体が汗をかいておらず乾燥しているときすぐに麻黄湯です

きつく発熱するのにどうして汗をかかないんですか?

汗をかかない理由は、寒邪(かんじゃ)という冷えの邪が、体表に取り付こうとしていることを意味します。寒邪の寒さのため、体がぎゅっと縮こまって汗腺がふさがり、汗が出てこないのです
これが「強い寒気」と「汗をかかない」理由です。
そこで、この風寒の邪が体内に入らないよう、発汗して追い出す必要があるのです。

風寒の邪を追い出すのが麻黄湯なんですね? 

頭痛、強い寒気、きつい発熱、関節痛、咳、えずきなどの症状に加え、体が汗をかいておらず乾燥しているときの風寒の邪を追い出すのが麻黄湯です。 
麻黄湯」には、麻黄、桂枝、甘草、杏仁が含まれていて、発汗を促して風寒の邪を追い出す働きがあります

 

ポイント:つよい寒気がしたらすぐ対策!! 寒気があり、汗をかいていなければ麻黄湯

上級パート 症状の理由

脈浮とは、体表にやって来た風邪を追い払おうと、体内のエネルギーである営気が、体表に上がってくるために脈が押し上げられることです。

頭項強痛とは、風邪が入ってくるポイントとなる首元に、防衛のために気が集まり、停滞することや、風邪が一緒に連れてくる寒邪によって凝滞する(ぎゅと縮こまる)ことによっておこる頭痛やこりのことです。

悪寒とは、首元に風邪や、風邪が一緒に連れてくる寒邪が当たって寒気がすることです。この場合、寒邪のせいで強い寒気を感じます。

無汗とは、寒邪が体表に迫り、寒邪凝滞(寒くて体が縮こまる)で腠理(汗の出るところ)がふさがるため汗が出ないことです。

発熱は、風寒の邪と防衛の気がぶつかって戦うことで起こる熱で、この場合、十分な衛気(えき)という防衛の気が風寒邪とぶつかるため、きつい発熱が起こります。

骨節疼痛とは、寒邪による寒さのために体がぎゅっと縮こまり、体をめぐる気が停滞してしまうことで起こる痛みです。

漢方学では、「気、通ぜざれば即ち痛む」といい、気が通らないとことが痛みの原因となります。

喘とは、体表に寒邪が停滞することで、皮毛(体表)をコントロールしている「肺の臓」に影響し、下に降りるべき気が、上に上がってくることで起こります。

嘔逆とは、同じように「胃の腑」に影響して胃の気が上がってくることで起こります。

 

 

麻黄湯ってどんな薬? 対応するツボは?

麻黄湯は、発汗を促して風寒の邪を追い出す薬です。

麻黄は、発汗して風寒の邪を追い出し、肺の臓を正常に機能させて咳を軽くさせる働きがあります。

対応するツボは、合谷です。

f:id:kokuzo_utopia:20210211200916j:plain

合谷(オレンジ)人差し指と親指の間の人さし指側 列缺(緑)合谷から人さし指一本分上ったくぼみ

桂枝は、体中を温めて軽く発汗させる働きがあります。

対応するツボには、後谿-申脈、百会などがあります。

f:id:kokuzo_utopia:20210211120233j:plain

後谿 小指の下、骨の際

 

f:id:kokuzo_utopia:20210211120345j:plain

百会 頭真ん中で両耳と結んだところ

甘草は、 お腹の働きをよくして気を作り出します。

肺を潤して咳を止める働きもあります。

対応するツボは足三里です。

杏仁には、肺の臓の働きをよくして咳を止める効能があります。

対応するツボは、列缺です。

 

f:id:kokuzo_utopia:20210211120240j:plain

申脈(紫)外くるぶしの下 足三里(青)膝の下外側 三陰交(緑)うちくるぶしの指三本分上、骨の際 

 

 

お家でできる対策

お家でできることはありますか?

基本的には前回と同じです。ゾクッとしたら首回りを温めること
手首の甲側から、腕の外側も冷えてますから、そこもしっかりと温めること
さらに暖かいものを摂取して、暖かい格好をしてしっかりと汗をかくまで温まり、ぐっすり眠ること。
汗をかいたらその都度着替えて、汗がひいたときに冷えないようにしてください
ポイントは、最初に寒気を感じたときに、すぐに対策をとることです!!

ツボは、指で押せばいいんですか?

ツボは、百会、合谷以外は強くは押さえず、ツボの周辺を蒸しタオルで温めるなど、温めるのがいいでしょう。

 

次回は小青竜湯証。下痢を伴ったり、鼻水、おしっこが出にくいなどの風邪です。

ahsakasa.hatenablog.com

 

 

 

 

コロナウィルス対策! 傷寒論 漢方薬と鍼灸、ツボ押しで乗り越えよう!①桂枝湯証

漢方と鍼灸ウイルス対策

漢方で風邪と言えば、まず太陽病

漢方や鍼灸って風邪に効くんですか?

漢方学の半分以上は「風邪」の話と言っても過言ではありません
ようするに、今はやっている「ウイルス性疾患」は、昔も大変な脅威だったのです。
その対策方法は、漢方学の半分以上を占めるほど発達していたということです。
今回からは、「傷寒論」という風邪対策の古典をもとに、症状とそれに合った漢方薬、ツボを紹介します!

 そうなんですか。漢方薬って効かないイメージありますし、鍼灸は肩こりとか腰痛ってイメージです。

そんなことはありませんよ。 
漢方学では、「脈浮」「頭項強痛」「悪寒」の三つがそろうと「風邪をひいた」と考えます。

 

脈浮(みゃくふ)とは、手首の脈に触れるか触れないか程度でも脈を感じることが出来るということ

頭項強痛(ずこうこうつう)とは、頭痛や、首肩のこり

悪寒(おかん)とは、ゾクッと首元に寒気を感じることです。

 

この三つがそろうと「太陽病」といわれ、いわゆる「風邪をひいた」ことになります。

風邪っていえば、咳とか鼻水とか熱だと思ってましたけど。

漢方は未病と言って、病気になってしまう前に治すことが大事なので、肩こりや寒気など、風邪のひきはじめにまず着目してるんですね。

 しっとり汗の風邪のひきはじめは「桂枝湯証」

さらに、「自汗」「発熱」「悪風」「脈緩」があれば「桂枝湯証」あるいは「中風証」「表寒虚証」などと言われます。

 

自汗(じかん)とは、首元を触るとジトっと汗ばんでいること。そこまででなくても、汗をかいていてサラサラではないこと

発熱は、軽い発熱。

悪風(おふう)とは、風に当たるのが嫌なこと。

脈緩(みゃくかん)よとは、手首の脈が緩いこと。

これらの症状あれば、「桂枝湯」という漢方薬の適応症となります。

 

ウイルスの種類は問わないのが漢方

コロナウイルスにも効くんですか?

漢方学ですので、ウイルスの種類は問いません。通常、風邪は「アデノウイルス」「ライノウイルス」「コロナウイルス」など、200種類にも及ぶさまざまなウイルスによる「ウイルス性気管支炎」を指します。漢方は、こういったウイルスの種類は問わないので、症状が当てはまればすぐに予防できます

 

ゾクッと来たら対策を!

脈はどうやって診るんですか?

脈を診るのは、普通の人は難しいと思いますので、一番大事なのは「悪寒」「悪風」です。
ようするに、「ゾクッと寒気を感じた」なら、すぐに対策をとってください

ウイルス感染すると、どうして寒気を感じるんですか?

ウイルスという概念は漢方学にはありません
寒気を感じる理由は、風邪(ふうじゃ)という風の邪が、体表の衛気(えき)というバリアを破って身体に取り付いたことを意味します
そこで、この風の邪が体内に入らないよう、発汗して追い出す必要があるのです。

風の邪を追い出すのが桂枝湯なんですね? 

首回りや背中にしっとり汗をかいていて寒気がする場合の風の邪を追い出すのが桂枝湯です。 
「桂枝湯」には、桂枝、甘草、大棗、芍薬、生姜が含まれていて、軽い発汗を促して風の邪を追い出す働きがあります

 

ポイント:寒気がしたらすぐ対策!! 寒気があり、首回りがしっとり汗でサラサラでなければ桂枝湯!

上級パート 症状の理由

脈浮とは、体表にやって来た風邪を追い払おうと、体内のエネルギーである営気が、体表に上がってくるために脈が押し上げられることです。

頭項強痛とは、風邪が入ってくるポイントとなる首元に、防衛のために気が集まり、停滞することや、風邪が一緒に連れてくる寒邪によって凝滞(ぎゅと縮こまる)することによっておこる頭痛やこりのことです。

悪寒とは、首元に風邪や、風邪が一緒に連れてくる寒邪が当たって寒気がすることです。

自汗とは、体表にやって来た風邪が、風でバリアである衛気を吹き飛ばしてしまい、汗腺がじんわりと開いてしまうことで漏れでる汗のことです。

 悪風とは、風の邪が体に直接あたるので、風に当たるのが嫌な気分になることです。

脈緩とは、衛気という体表のバリアが破られることで、気が漏れてしまい、脈が緩んでしまうことです。

発熱は、風の邪と防衛の気がぶつかって戦うことで起こる熱で、この場合、バリアが破られているので戦力不足で発熱が強くは起こりません。

 

桂枝湯ってどんな薬? 対応するツボは?

桂枝湯は、軽い発汗を促して風の邪を追い出す薬です。

桂枝は、体中を温めて軽く発汗させる働きがあります。

対応するツボには、後谿-申脈、百会などがあります。

f:id:kokuzo_utopia:20210211120233j:plain

後谿 小指の下、骨の際

 

f:id:kokuzo_utopia:20210211120345j:plain

百会 頭真ん中で両耳と結んだところ

甘草は、 お腹の働きをよくして気を作り出します。

肺を潤して咳を止める働きもあります。

大棗にも、お腹の動きをよくする働きがあります。

生姜は、体を温めて風邪を追い出す働きがあり、胃を温めて吐き気を止めます。

これらに対応するツボは、足三里を使います。

f:id:kokuzo_utopia:20210211120240j:plain

申脈(紫)外くるぶしの下 足三里(青)膝の下外側 三陰交(緑)うちくるぶしの指三本分上、骨の際 

芍薬には、体を潤す働きがあり、発汗したり、漏れ出てしまった気を補います。

 対応するツボは、三陰交です。

 

お家でできる対策

お家でできることはありますか?

とにかく、ゾクッとしたら首回りを温めること
手首の甲側から、腕の外側も冷えてますから、そこもしっかりと温めること
さらに暖かいものを摂取して、ジトっと汗をかくくらいに温まり、ぐっすり眠ること。
ポイントは、最初に寒気を感じたときに、すぐに対策をとることです!!

※汗のかきすぎに注意。ダラダラ流れるまでかくと、気が漏れたのち風邪が中まで入ってきます。

ツボは、指で押せばいいんですか?

ツボは、百会以外は強くは押さえず、ツボの周辺を蒸しタオルで温めるなど、軽めに温めるのがいいでしょう。

 

次回は麻黄湯証↓ インフルエンザ的なきつい風邪です。

ahsakasa.hatenablog.com

 

 

 

【緊急】臨死体験経験者が語るコロナウィルススピリチュアル完全対策マニュアル!

f:id:kokuzo_utopia:20200817205120j:plain

これで完璧!コロナ対策!!

 

コロナ対策の結論は「できることはする」「できないことは祈る」
 

コロナウィルスの感染者が急増していますね。とっても怖いです

いよいよ感染者数だけでなく
重傷者数も増えてきた「コロナウィルス」
年配の方をはじめ、心配されている人も多いのではないでしょうか?

慣れちゃった感があって、余計怖いですよね。

コロナウィルス、
心配いりません!!

コロナを乗り切る方法をスピリチュアルと東洋医学の観点から徹底解説します!
拡散希望です!
これを信じることができれば、人類はコロナウィルスを克服することができます!
というか、これしか方法はありません!

そんな方法があるんですか?

東洋医学ではコロナは風の邪気のバリエーション

あります!
まず、東洋医学ではプラスのエネルギーを「正気」といいます。
マイナスのエネルギーを「邪気」といいます。
湿の邪気は湿邪、熱の邪気は熱邪、冷えの邪気は寒邪、そして風の邪気を風邪と言います。
通常、「風邪」と呼んでいるものは、風邪だけでなく、風寒邪、風熱邪、風湿邪などのバリエーションがあり、普通の風邪には風寒邪が多く、インフルエンザなどには風熱邪も入ります。
さらに、風寒邪が風熱邪に変化することもあります。
コロナウイルスは、この「風邪」のバリエーションであることは間違いありません。

 要するにコロナウィルスは邪気なんですね。

 そうです。この邪気から身を守るのが「正気」です。
これには衛気、営気など、さまざまな種類があるのですが、スピリチュアル的には同じです。
「気」です。
元気とかやる気とか根気とかの「気」です
気持ちの「気」!
これは「病は気から!」という思想につながります。
コロナウィルスの場合も、「病は気から!」が当てはまります!
この「正気」が「邪気」である「コロナウィルス」を撃退するからです!

 ということは、やっぱり「気持ちが大事」ってことですか?

そうです!「コロナウィルスには絶対かからないぞ!」という気持ちがまず大切になります。
が、「私は大丈夫!」という発想と「私はコロナウィルスにはかからない!」という発想には微妙に違いがあります

^_^;どっちも同じに聞こえますね。

私は大丈夫だからマスクもしないし手洗いもうがいもしない、三密もまもらない、クラスターも気にしない」という発想ではどう考えても感染してしまいますよね。
そうではなくて「私はコロナウィルスにはかからないよう全力を尽くす!」という発想です。
ですので、マスクはしますし、手洗いうがい、消毒、三密はもちろんです。
さらに感染しそうな場所には絶対近づかないし、「これくらい大丈夫だろう」という行動は一切しません
これがコロナ対策にまず必要な「心構え」「気持ち」なのです。
これは簡単に言うと、「できることはする」ということなんです。
自分にできることはまず確実にすること。これが非常に重要です。

世間で言われていることはしっかりとやっておくということですね。

そうですね。

他にできることはありますか?

邪気を払うには発汗の加減が重要!

東洋医学的には「寒気」は邪気を感受した証拠となります。
そのため、「寒気」がしないように、体を冷やさないことが重要
さらに、「寒気」がした時点で生姜湯を飲むなどして体をしっかりとあたためて「発汗しておく」ことが超重要となります。
「発汗」には、邪気を外へ追い出す働きがあります。
風邪ひいたかなと思ったら、発汗することです。
ただし、発汗には「正気」を一緒に漏らしてしまうというデメリットがあります
コロナウイルスの後遺症で倦怠感などがあげられるのは、長期の疾病で正気が消耗したためです。
熱中症も過度な発汗が原因となることがあります
そのため、邪気を外へ出すときの発汗のポイントは「じとっ」とかく程度で抑えることです。

発汗の加減が大事なんですね。他には?

鍼灸や漢方で予防しよう!

コロナウィルスに有効な方法として、鍼灸や漢方がおすすめです。
当院では傷寒論という風邪専門の古代中国の医学書を基に、鍼灸を施術していますし、漢方薬には「葛根湯」以外にも「桂枝湯」「麻黄湯」「小青竜湯」など、さまざまな湯液が用意されています
また、最近ではユーカリお灸の成分である「シネオール」が効果がある注目されています

https://kokuzoutopianeo.wixsite.com/akasa/blank-1

鍼灸や漢方って風邪にも効果があるんですね! 

どうにもならないことは「祈る」

そうなんですよ。
さて、人間には「できること」と「どうしてもできないこと」があります。
できることを一生懸命やっても、どうしてもダメなことはあります。
その時はもう「神様に任せる」以外にありません
できることがまだあるなら、それをやってください。
ただし、できることはすべてやっている。
マスクもしてるし、手洗いうがいもしてる、消毒もしてる、三密も保ち、クラスターには近づかない、体も冷やさず、冷えたら温めて発汗している、しっかりと栄養を取り、睡眠も確保している。
漢方や鍼灸で予防もしている。
ここまでしていても、コロナウィルスにかからない保証はありません
そこで、ここから先は祈りです。
天国には、誰にでも一人家庭教師役の守護霊がついています
彼らはいつもあなたを助けようと見守っているのです。
声をからして応援し、アドバイスを送っています。
それを受け取ってもらえないことを非常に残念に思っています。
そこで、自らできることをし、清らかな心で祈ることです。
「コロナウィルスに感染しませんように」これだけで充分です。
ポイントは「できることはしていること」「素直な心、清らかな心で祈ること」です。

自分にどうしようもないことは守護霊にお任せするってことですね?

その通りですね。
ただ、マスクもせず、手洗いうがいもせず、三密も守らず、クラスターも気にせず毎晩飲みに行き、「コロナウイルスに感染しませんように」と祈っても、それは叶いませんよね
あなたが頼まれても叶えないでしょ?
さらに「ほんまに大丈夫かいな」という疑いをもたれてお願いされてもいい気分はしませんよね
そこで「素直な清らかな心」で祈ることが重要です。 
これでコロナウィルスから身を守ることができます。
断言します。
ポイントは二つです。
1⃣できることはする!!
2⃣できないことは祈る!!
これが、コロナウィルスから人類が学ぶ二つのことなんです。
今、人類は二つのことを学ぶように迫られています
それは「できることはする」ということです。
経済活動を止めることなく、できることはできるだけすること。
これを学ぶように迫られています。
そして、人類にはできないこともあり、それについては大いなるものに祈れ!!ということを迫られているのです。
「人類は万能であり、神も仏も恐れない」という発想を悔いあらためるように迫られているのです。

 コロナウィルスからも、私たちが学ぶべきことが隠されているんですねぇ。

コロナウィルスから人類が学ぶべきことがある

すべては偶然ではないのでねぇ。
ここに書かれていることを実践すれば、絶対にコロナウィルスから身を守ることができます
万が一感染しても、重症化することはあり得ません! 
一人でも多くの人がコロナウィルスの恐怖から解放されることをお祈りしています!

 

愚痴は、ゴミをまく行為。感謝は、宝をまく行為

f:id:kokuzo_utopia:20200610105631j:plain

愚痴はゴミをまく行為


愚痴は、ゴミをまく行為。感謝は、宝をまく行為

 

今日のテーマはどういう意味ですか?

たまに愚痴を聞いてもらうのは「あたりまえのこと」だと思ってへん?

「愚痴くらい聞いてよ!」って思います。

愚痴は「ゴミをまくのと同じ」なんやで。
一時的にすっきりしても、すぐにまたゴミは貯まり、まかれた方は嫌な気分や。
ゴミをまいたらあかん。
逆に、感謝は宝をまく行為なんや。

どうしたらいいんですか?

不平不満に気を取られず、与えられているものに感謝すること。
痛みのない身体。
美しい空気。
綺麗な水。
雨風をしのげる家。
すぐに沸くお風呂。
おしりを洗えるトイレ。
冷たいものをいつでも飲める冷蔵庫。
サバイバルでは、火を起こすのも一苦労。
電子レンジ、電灯、テレビ、スマホ、パソコン、自動車、電車。
私たちは、無限に与えられているんやで。

もし、私が難民だったら?

それでもまだ、命が与えられているやろ?

祈りの法則 Prayer law 祷告法

f:id:kokuzo_utopia:20200606192732j:plain

祈りを叶える方法

 

Prayer law

What does today's theme mean?

There are certain laws to fulfill prayers.
That is the "law of attraction".
Even if you pray that you want to be happy with an "unhappy heart", we cannot make your wish come true.
And be "humility".
People often pray at shrines, such as "If you grant your wish, I will donate the torii gate."
Prayer does not come true with such an attitude.

Why?

That's easy.
Do you want to hear the wishes of such a person?

I don't think.

If anyone thinks so, he is of the same nature as that person.
That is an evil spirit.
It is also important that "your heart is calm."
If you pray while you are full of troubles or full of desires, your wishes will reach those who are full of troubles and desires.
In doing so, it reaches people who say, "I can't fulfill your wish, and I just want you to grant it."
The last is "to pray and accept the results."
What didn't happen was that it wasn't our guardian spirit, God's fault, or Buddha's fault.
Your guardian spirit always wants to fulfill your wishes.
I want to help.
However, due to the law of attraction, if the vibration does not match, you will not receive any inspiration.
So to cleanse your mind.
It's like having a warm heart, like being in heaven.
To live in a good mood.

祷告法

今天的主题是什么意思?

有某些法律可以完成祷告。
那就是“吸引力法则”。
即使您祈祷您希望对“不开心的心”感到满意,我们也无法实现您的愿望。
并做到“谦虚”。
人们经常在神社祈祷,例如“如果您答应了,我会捐出鸟居之门”。
这样的态度不能实现祷告。

为什么?

这很容易。
您想听到这样一个人的愿望吗?

我不认为。

如果有人这样认为,那么他和那个人的性格是一样的。
那是一种恶魔。
同样重要的是“您的心要平静”。
如果您在充满麻烦或欲望的时候祈祷,那么您的愿望就会传给那些充满麻烦和欲望的人。
这样一来,人们就会说:“我无法实现您的愿望,我只希望您实现它。”
最后是“祈祷并接受结果”。
没发生的不是我们的守护神,上帝的错或佛陀的错。
您的监护人精神总是希望实现您的愿望。
我想帮忙。
但是,由于吸引力定律,如果振动不匹配,您将不会得到任何启发。
所以要清理你的思想。
就像拥有一颗温暖的心,就像在天堂一样。
要过上好心情。

 

祈りの法則

今日のテーマはどういう意味ですか?

祈りを叶えるにはそれなりに法則があります。
それは「引き寄せの法則」です。
不幸な心で「幸せになりたい」と願っても、私たちは叶えることができないのです。
そして、「謙虚」であること。
よく、神社で「叶えてくれたら鳥居を寄付してもいい」というようなお祈りをする人がいます。
そうした態度では祈りは叶いません。

どうしてですか?

簡単なことです。
そんな人の願いを聞いてあげたいと思いますか?

思いませんね。

思うとすれば、それは自分にも利のあるものです。
それはすなわち悪霊となります。
さらに「自分の心が平静であること」も重要です。
悩みごとでいっぱいだったり、欲望にまみれて祈っても、その祈りは悩み事でいっぱいの人や欲望にまみれた人のもとへ届きます。
ようするに「祈りを叶えるどころか、自分が叶えてほしい」人のところへ届くのです。
最後は「祈りをゆだね、結果を受け入れる」ということです。
叶わなかったのは、私たち守護霊や神様のせいでも仏様のせいでもないということです。
あなたの守護霊は、つねにあなたの願いを叶えたいと思っています。
力になりたいと願っているのです。
ただ、引き寄せの法則によって、波動が合わなければ、インスピレーションひとつも受け取ってもらえないのです。
だから、心を清らかにすることです。
天国にいるような、温かい心で過ごすことです。
いい気分で生きることです。